脳の体力(スタミナ)

昨日のエントリーの瞑想に関連したものであるが

脳のスタミナについて書いてみたい。

 

体のスタミナというか、体力はみんな当たり前のように知っているし、体力があるとかは普通に使う。長距離走が早い人であったり精力的な動きをする人を体力があるというだろう。

スポーツにおいて体力があるのはパフォーマンスに大きく影響する。

何を当たり前のことを言っていると言われるかもしれない。

もう少し分解してみる。

体力があると、単純にスポーツの練習時間を長く取れる。それにより、筋力強化や技術の習得ができる。

練習の効果は質も重要だけど、量も重要である。量がとれるのが「体力」である。

休まなくていくらでも動けるという人はいないが、休みが少なくとも動ける、壊れない人はいる。当然有利である。成長する。上達する。

 

脳(頭)を考えてみる。仕事ではストレスを感じる。考える。

脳は疲れてくる。休憩やリフレッシュは当然必要。

自分は今年メンタルが疲れてしまったことがあるので、それ以降は土日は仕事をしない、仕事のことを考えないことで、脳を休めている(実際休めているかは別として)

色々思い悩んでいることも一切考えないように努めている。

ずっともじもじ考えているのは確実に脳が疲労する。

なので、仕事の絶対量は減ることになる。

ただ、脳の疲れやストレスに強い脳の体力が高い人もいる。

分解すると、脳の体力が高い。ストレスの解消が上手、切り替えが上手などがある。

このも脳の体力が高い方がいいし、仕事力をつけるのにも量が必要なので、絶対有利。高いにこしたことはない。

 

でも、人間は万能ではない。与えられたカードで戦うしか無い。

脳が疲れやすいなら、瞑想や意識的な休憩はとるべきだ。

量で勝負できないなら質で勝負するべく仕事術を考えるべきだ。

同じ戦い方をしていていいわけがない。

 

色々おもったことをこうやって言語化していく。

たぶん変なことも言っているだろう。もしくは当たり前のことをいっているだけかもしれない。

でも、言葉に落としていくことはやめない。

 

書くことは考えることだと改めて感じている今日このごろ。